近頃ツイッター上で63・72・73系電車のプラレール化の流行を感じるの
当初編成での紹介予定だったものを急遽落成済みの先頭車両のみご紹介いたします。
72系とは、同一の設計思想により製造された電車を便宜的に総称したもので国鉄正式の系列呼称ではない。
狭義には63系電車の改良型として、1952年から1958年にかけて新製されたグループ(72系新製車)およびこれらの改造車を指す。
広義には、1944年から1950年にかけ製作された63系電車に1951年以降安全対策・体質改善工事を実施して改称したグループ、戦前製20m級2扉車(32系、42系)の4扉化改造車(制御車・付随車のみ)を含む。
(以上、Wikipediaより一部抜粋)
偶然にも良い参考資料があったため
鶴見線の289番をモデルとしました。
旧形国電編 73形 クモハ73−4
種車としたのは209系金型。
ドアを2㎜縮めて片開き扉を再現しつつ
車端部の窓のスペースを捻出。
側面モールドは0.3㎜プラ板で埋めてあります。
窓は殆どを1㎜プラ棒を切り出して造形。
ドア横、ヘッダー下に0.3㎜・0.5㎜プラ板を使用しています。
プラ棒の切り出しはコンマ以下のズレも許されません。
旧型国電の一番の特徴ともいえるシルヘッダーは1㎜プラ棒、加えてウィンドシルは0.5㎜プラ板を追加で貼り付けた後にヤスリで厚さを調整しています。
ウィンドシルは帯モールド上のリベットを撤去の上
それに沿うように設置、
ウィンドヘッダーは逆にリベットに沿って設置しています。
妻面は前後共に切妻型の旧型客車から改造してあります。
窓枠は側面窓をシルヘッダーごと切り出し、ウィンドシルが雨樋と接着。
顔の表情付けには0.3㎜プラ板が遺憾なく投入されています。
窓の造形にはこれに加え1㎜角棒。
ステップ、尾灯、連結器周りには103系高運転台車をパテ複製品を使用。
パイピングは右側は1㎜角棒にスジ彫り、
左側は1㎜丸棒をそのまま使用。
屋根への回り込みはラッカーパテを使いつつヤスリがけで整えています。
屋根上機器類についてはグローブ型通風機、パンタグラフ横の踏み板を103系から複製、
パンタグラフはプラレール博限定の京阪80系から複製。
以上、クモハ73の改造でした。
現在編成を組む他の車両ですが
現在クハ79は920番台で作成中、
モハ72はモデル車選定に悩んでいます。
比較的凡庸なモハを作れば汎用的に支えるものの
かの車体載せ換え車、モハ72970も捨てがたいのです。
どうしましょう。